真っ白な浴槽は、清潔感があって気持ちいいですよね。
しかし、いつの間にかこびりついた黒ずみ汚れ、なかなか落ちなくて諦めていませんか?

実はその黒ずみ、ただの汚れと安易に考えて放置すると、さらに頑固な汚れになってしまうことも。
今回は、浴槽の黒ずみの原因と効果的な掃除方法をご紹介。快適なバスタイムを取り戻しましょう!

1. 放っておくと危険! 浴槽の黒ずみの原因とは?

浴槽の黒ずみは、大きく分けて3つの原因が考えられます。

水垢

水道水に含まれるミネラル成分が乾燥し、固まってしまったもの。白っぽい汚れが次第に黒ずんでいきます。

石鹸カス

石鹸に含まれる脂肪酸と、水道水中のカルシウムイオンが結合してできる、金属石鹸が原因。ピンクや茶色っぽく変色することもあります。

カビ

水垢や石鹸カス、皮脂などを栄養源として繁殖します。黒だけでなく、ピンクや緑色のカビも発生することがあります。

これらの汚れを放置すると、さらに落としにくくなるだけでなく、雑菌が繁殖しやすくなり、肌トラブルの原因にもなりかねません。
早めに対処することが大切です。

2.もう悩まない! 黒ずみ汚れ別 掃除方法

黒ずみの原因別に効果的な掃除方法をご紹介しましょう。

水垢には「酸性洗剤」

- 市販の浴室用洗剤(酸性)を、汚れが気になる部分に吹きかけ、数分置いてからスポンジなどでこすり洗いします。
- 頑固な水垢には、クエン酸パックも効果的。クエン酸を溶かした水をキッチンペーパーに染み込ませ、汚れに貼り付けて数時間置きます。

石鹸カスには「アルカリ性洗剤」

- 油汚れである石鹸カスには、アルカリ性洗剤が効果を発揮します。重曹ペーストを汚れに塗布し、しばらく置いてからこすり洗いします。
- 市販のセスキ炭酸ソーダも有効です。

カビには「塩素系漂白剤」

- カビ取り剤を使用する場合は、必ず換気をし、ゴム手袋とマスクを着用しましょう。
- 換気が難しい場合は、酸素系漂白剤もおすすめです。

どの洗剤を使えばいいか分からない時は…

- 中性洗剤で一度洗ってみてください。汚れが落ちれば、軽い水垢や石鹸カスです。落ちなければ、酸性・アルカリ性洗剤を試してみましょう。
- 洗剤を使う際は、目立たない場所で試してから使用するようにしましょう。

3. 毎日の習慣で黒ずみを予防!

こまめな掃除が、黒ずみ汚れを防ぐ一番の方法です。

入浴後のひと手間で大きな差が!

- 入浴後、冷水で浴槽全体を洗い流しましょう。お湯でつけた汚れを落とす効果と、温度変化によって水垢を付きにくくする効果があります。
- スクイジーで水滴を取り除けば、さらに効果的です。

定期的な掃除も忘れずに!

- 週に1~2回は、洗剤を使って浴槽全体を洗いましょう。
- 排水口のゴミや髪の毛もこまめに取り除き、清潔な状態を保ちましょう。

4. まとめ

浴槽の黒ずみは、原因に合わせた洗剤と掃除方法で、しっかりと落とすことができます。
毎日のちょっとした心がけと、定期的な掃除で、清潔で快適なバスタイムを過ごしましょう!