トイレの詰まりは日常生活に大きな支障をきたす問題です。
タンクの異物や水圧の低下、溶けにくい素材の使用や尿石の蓄積が原因で発生します。
また、一般的にトイレ詰まりはスッポンで解消されますが、スッポンがない場合でも、バケツやペットボトル、針金ハンガー、ラップ、ビニール袋、洗剤などを使用して解消する方法があります。

ただし、詰まりを悪化させたり、便器を傷つけるリスクもあるため注意が必要。

本記事では、トイレ詰まりが発生する原因から、スッポンがないときの解消法、注意点などを詳しく解説しています。

トイレの詰まりは放っておいても自然に治るのか気にるポイントだと思います。

下記の記事ではトイレが詰まった時に自然に治るのはどんなときなのか解説してますので、参考にしてみてください。
トイレの詰まり解消!自然に直る可能性と原因は?

トイレ詰まりが発生する原因

トイレの詰まり 原因

トイレの詰まりは、快適な生活を不便なものに変えてしまう厄介な問題。
原因は多岐にわたりますが、共通して見られるのが、タンク内に異物が入ってしまうケースや、トイレの水圧の低下、水に溶けにくい素材を流してしまうことです。

  • ・タンクに異物が入っている
  • ・トイレの水圧が低い
  • ・水に溶けにくい素材のものを流した
  • ・尿石が溜まっている

ここでは、トイレ詰まりの原因について詳しく解説し、どのようにトイレの機能に影響を与えるかを見ていきましょう。

タンクに異物が入っている

トイレのタンクは、水を一時的に貯めておく場所であり、レバーを操作することで水が便器に流れます。
このタンク内に異物が侵入すると、水の流れが妨げられ、結果として水の流れが弱まったり、場合によっては全く水が流れなくなることも。
異物とは、トイレットペーパーの芯や小さなおもちゃ、時には誤って落としてしまった化粧品の容器など、意図しないさまざまな物が含まれます。
これらがタンクの排水口近くに位置すると、水流をブロックし、便器への水の供給が妨げられ、最終的には詰まりへとつながるのです。

トイレの水圧が低い

トイレの水圧が低い問題は、特に古い建物や配管の劣化が進んでいる場所で頻繁に見られます。
水圧が低下する主な原因としては、タンク内の部品の摩耗や故障が挙げられます。
これにより、タンクが正常に水を貯めることができず、洗浄時に必要な水量が供給されないため、汚物が便器内に残りやすくなるのです。
また、止水栓が十分に開いていないことも水圧低下の一因。
これらの状況では、タンクに充分な水が供給されないため、洗浄力が不足し、便器内の汚物を効率良く流すことができません。
水圧の問題は、タンクの部品を定期的に点検し、必要に応じて交換することで改善可能です。

水に溶けにくい素材のものを流した

トイレは本来、人間の排泄物とトイレットペーパーを流すために設計されていますが、意図せずにティッシュペーパーや生理用品、おむつなどの水に溶けにくい物を流すこともあるでしょう。
水に溶けにくい性質のものを流せば、当然トイレの配管で詰まりやすくなります。
特に、おむつや生理用品は水分を吸収し膨れ上がる性質があり、配管内で大きく膨張すると、水の流れを阻害し、重大な詰まりの原因となるのです。
また、嘔吐物に含まれる食品の油分も冷えて固まることにより、同様に配管を詰まらせるケースがあります。

尿石が溜まっている

尿石は、尿に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが、時間とともに結晶化し、固着することで形成されます。
尿石が便器や配管内に蓄積すると、水の流れを妨げる障害物となるのです。
尿石は非常に硬く、一度堆積すると通常の洗剤やブラッシングでは除去が困難。
長期間にわたる蓄積は、悪臭の原因ともなり得るため、定期的に専門的な清掃が必要となります。
頑固な尿石の除去には、専門業者の介入が必要な場合もあるでしょう。

当社はお見積り・キャンセル・電話相談 無料

0120-979-058ご相談・お問合せフォームLINEでお問合せ

トイレ詰まりを解消するスッポン(ラバーカップ)とは

ラバーカップとは

スッポン(ラバーカップ)とは、トイレ詰まりを解消するときに使用される便利な道具です。
形状に応じて和式トイレ用と洋式トイレ用の2種類が存在。
和式トイレ用のラバーカップは、一般的にお椀型のゴム部分を持ち、洋式トイレ用はそれに加えて中間部位に突出したゴムが特徴です。
形状の違いはトイレの設計に基づいており、各トイレの形状に最適な密封性を施すためです。

スッポン(ラバーカップ)の使用方法

使用する際は、まずラバーカップをトイレの排水口に適切に設置しましょう。
設置するときは、ゴムの内側の空気を抜くため、斜めに差し込みます。
これにより、汚水の飛び散りを防ぐことができます。
また、ラバーカップのゴム部分が完全に水中に浸かるよう、必要に応じて水を足すことがポイント。
水中で完全にゴムが浸かることで、空気が排水口とラバーカップの間に入らないようにし、圧力を最大限に活用するためです。

スッポン(ラバーカップ)の原理

ラバーカップの原理は、ストローで飲み物を吸う時の圧力の違いに似ています。
水に完全に浸かった状態で押し引きすることで、強い圧力が発生し、詰まった物を効果的に押し流すのです。
適切なラバーカップの選択と正確な使用方法をマスターすることで、トイレの詰まりを迅速かつ安全に解消することが可能です。

スッポンがない場合にトイレ詰まりを解消できるアイテム

スッポン 代用

スッポンを使用したトイレ詰まりの解消法を説明しましたが、ここではスッポンがないときに使えるアイテムを紹介します。

  • ・バケツ
  • ・トイレの水圧が低い
  • ・針金ハンガー
  • ・ラップ
  • ・ビニール袋
  • ・洗剤

順番に解説していきましょう。

①バケツ

お湯とバケツを使用する方法は、特別な道具を必要とせず、家庭にあるものだけで詰まりを解消できます。
以下に手順を説明します。

  1. 便器内の汚水をバケツに汲み取る
  2. お湯を便器内にゆっくりと高い位置から注ぐ
  3. この作業を2~3回繰り返す
  4. 最後に1時間程度放置してつまりをふやかす

この方法は、トイレットペーパーやティッシュといった、水に溶ける素材が原因の軽度のつまりに効果的です。
ただし、お湯の温度は45度程度が適切で、熱湯は便器を破損させるリスクがあるため使用しないでください。
水に溶けない固形物が原因の場合、この方法では効果は期待できません。

②ペットボトル

ペットボトルを使用する方法もシンプルでありながら効果的です。
以下に手順を説明します。

  1. ペットボトルの底部をカッターまたはハサミで少し切り取る
  2. ゴム手袋を着用し、切り取ったペットボトルをトイレの排水口にしっかりと挿入する
  3. ペットボトルの口を手で塞ぎながら押したり引いたりする

この繰り返し動作により、便や紙などのつまりが押し上げられて解消されます。
特に便やトイレットペーパーが原因で起こる、比較的軽度のつまりに有効ですが、固形物や水に溶けない物が原因の重度のつまりには向いていません。
また、作業中は水が跳ねる可能性があるため、注意が必要です。

③針金ハンガー

針金ハンガーは便器の奥にある詰まりを解消するのに役立つアイテムです。
以下に手順を説明します。

  1. 針金ハンガーの取っ手付近をペンチで切り、一本の長い棒状に伸ばす
  2. 伸ばしたハンガーの一端をリング状に丸めて、便器の排水口へゆっくりと差し込む
  3. リング状の端を使って詰まっている異物を小刻みに動かし、削り取る
  4. 水の流れが改善されたら、バケツから水を少しずつ流し入れて完全に流れることを確認

この方法は、便器の直接的な詰まりに有効です。
針金ハンガーは柔らかい素材が理想で、硬すぎるとパイプを傷つける可能性があるため注意が必要。
また、適切に形を変えることで、排水口の形状に合わせて効率的に作業を実施できます。

④ラップ

ラップを使用する方法は、水に溶ける物質が原因の詰まりに効果的です。
以下に手順を説明します。

  1. 便器の穴をラップで完全に覆い、隙間がないように複数枚重ねてしっかりと密封する
  2. レバーを引いて水を流し、ラップが膨らむのを確認する
  3. 膨らんだラップを手で押して圧力をかけ、排水口を通じてつまりを押し流す
  4. 水の流れが確認できたらラップを取り除き、適切に処理する

この方法は、特に排泄物やトイレットペーパーなど、水に溶けやすいものが原因で詰まった場合に有効です。
ラップによる圧力で、排水口に貯まった物質を強制的に流し出すのです。
しかし、固形物や水に溶けない大きな物体が原因の場合は、この方法では解決できません。

⑤ビニール袋

ビニール袋を用いた解消法は、特に用意するものもなく、手軽さが魅力
以下に手順を説明します。

  1. ビニール袋を2枚重ねて、手をグーにした状態で袋に入れる
  2. ゴム手袋を着用し、ビニール袋で覆った手をトイレの排水口にしっかりと入れる
  3. ラバーカップのようにビニール袋を押し引きし、圧力を利用してつまりを解消する
  4. 水が流れるようになったら、素早く手を抜いて、ビニール袋が流されないようにする

この方法は、主に軽度の便つまりや紙つまりに効果的ですが、水に溶けない固形物や排水管の奥の重度のつまりには適していません。
手作業になるため、気持ちの面でのハードルがありますが、道具をほとんど使わないため緊急時に便利でしょう。

⑥洗剤

家庭にある食器用洗剤を使うつまりの解消法は、化学的な方法で詰まりを解消します。
以下に手順を説明します。

  1. バケツで便器内の水位を調整し、高くなっている場合は汚水を汲み出す
  2. 食器用洗剤を100cc程度便器に投入する
  3. お湯を45度前後の温度でゆっくりと便器内に注ぐ
  4. 20分ほど放置した後、水位の変化を確認し、さらにぬるま湯をゆっくり流し入れる

この方法は、軽度の便つまりや紙つまりに有効で、洗剤がつまり物質を分解し流れやすくします
しかし、排水管の奥で発生しているつまりや、水に溶けない固形物が原因の場合は効果が限られます。
使用する際は、1種類の洗剤に限定し、安全に注意しながら作業しましょう。

当社はお見積り・キャンセル・電話相談 無料

0120-979-058ご相談・お問合せフォームLINEでお問合せ

スッポン以外でトイレ詰まりを解消する際の注意点

トイレの詰まり スッポン以外の注意点

トイレの詰まりを解消するためにはさまざまな方法がありますが、適切な方法を選択しないと、かえって問題を悪化させる場合もあります。
スッポン以外のアイテムを使用する際は、以下の点に注意してください。

下記記事ではスッポンなしでもトイレの詰まりを解消する方法を動画付きで解説しております。
【動画付き】トイレつまりスッポンなしでも出来る直し方を解説!原因や予防方法も紹介

詰まりを悪化させる可能性がある

ビニール袋やラップを使用する方法、針金ハンガー、熱湯などの使い方が間違っていると、詰まりをさらに悪化させてしまうことがあります。
また、不適切な物をトイレに流してしまうと、排水管内での詰まりがさらに固定化し、自力での解消が困難になる場合も。
特に水に溶けにくい物質や、大きな異物が原因の場合、単純な圧力変化や物理的な方法では解消できないことが多いです。

便器に傷が入る恐れがある

硬い物質を使ったり、力任せに作業すると、便器や排水管に傷をつける可能性があります。
針金ハンガーのように硬くて尖った物を排水口に差し込んで激しく動かすと、便器を傷つけたり、排水管を損傷させてしまうのです。
また、適温以上の熱いお湯を使用すると、便器にひびが入るリスクが大きくなるので注意してください。

原因によっては解消できない場合がある

トイレ詰まりの原因が排水管の奥にある大きな異物や、水に溶けない固形物である場合、家庭で使用できる簡易的な方法では詰まりを解消できないことが多いです。
詰まりが解消されない場合は、さらなるトラブルを避けるためにも、専門の業者に依頼すべきでしょう。
プロの業者は適切な道具と技術で、効率的かつ安全に詰まりを解消してくれます。

トイレ詰まりを予防する方法

トイレ詰まりの予防方法

トイレの詰まりは家庭内で起こる一般的なトラブルですが、日常生活の中でいくつかの予防策を講じることで、避けられる問題でもあります。
ここでは、誰でもできる簡単な予防策をいくつか紹介します。

トイレの蓋を普段からしめる

トイレの蓋は、使用時以外、常に閉めておきましょう。
特に小さな子供がいる家庭は、玩具や他の異物を便器に投げ入れてしまい、トイレ詰まりの原因になります。
蓋が閉まっていれば、このような事故は防げるでしょう。

大量のトイレットペーパーを流さない

トイレ詰まりの多くは、トイレットペーパーの大量使用によって発生します。
トイレットペーパーは水に溶けやすいように設計されていますが、大量に使用されると、水量だけでは処理しきれずに詰まりを引き起こすのです。
使用する際は必要最小限に留め、大量に使用する場合は何回かに分けて流しましょう。

洗浄水量に注意する

現代のトイレは多くが節水型ですが、「大」や「小」の選択が可能な場合は、内容物に応じて適切な水量を選びましょう。
便を流すときは「大」の水量を選び、トイレットペーパーやその他の物質がしっかりと流れるようにしてください。

トイレ詰まりの解消は業者依頼が確実

スッポンなしのトイレ詰まり解消 業者に依頼

いかがでしたでしょうか?
本記事ではトイレ詰まりの原因や解消法、予防方法について解説しました。
スッポンがない場合の代替品として、バケツやペットボトルなどを使った解消法や、詰まりを悪化させないための注意点もご紹介しました。
日常生活で快適にトイレを使用するため、こうした対策を活用し、適切なトイレの使い方を心掛けましょう。

トイレ詰まりがなかなか解消されないときは、水道局指定店の「生活水道センター」へお気軽にご相談ください。 24時間365日対応、最短15分で現場まで駆けつけます。

当社はお見積り・キャンセル・電話相談 無料

0120-979-058ご相談・お問合せフォームLINEでお問合せ